給食2021年05月25日
保育園の給食は本当においしいです!
我が家では出せない味!いったい何をしているのでしょうか???
今日は給食室を少しだけのぞかせてもらい、明日の仕込みの様子を見せてもらいました。
ガパオライスの作り方も教えてもらいました。
小さい子でも食べられる辛くないガパオライスですよ。
ぜひお試しください‼
- 玉ねぎ、ピーマン、パプリカ(赤・黄)は1cm角の角切りにする。
- にんにくはみじん切りにする。
- フライパンにサラダ油を熱し、にんにくを炒め香りを出したら豚ひき肉、玉ねぎを炒める。
- 調味料(しょうゆ・みりん・中濃ソース・オイスターソース・鶏ガラ出汁)を入れひき肉に味をなじませる。
- ピーマンを加え食感が残る程度で火をとめる。
日々のこと2021年05月12日
手洗い指導をクラスごとに行いました。
ブラックライトで見ることによって洗い残しが発見出来て、自分の洗い方の癖もわかります!
手洗いの必要性がわかった子どもたち「ちゃんと洗わないとコロナになっちゃうよね!」と言いながら、
真剣に手洗いをしています。トイレに行っても外から帰ってきても、もういいんじゃない?と思うくらい
一生懸命洗っているのが微笑ましく、素直な子どもたちに心まで洗われるような大人たちでした♪
子どもたちだけが蛍光塗料を付けたはずなのに、最後に自分の手をブラックライトで照らしてみたら、
薬指と親指が光っていました!自覚のない所でも付いてしまう事がわかり、手洗いの徹底を職員同士でも
話し合いました。
給食2021年04月16日
幼児クラスで、豆ごはん作りのお手伝いをしました。
グリーンピースを鞘から出すのは硬かったみたいですね!
でも頑張って全部出してくれました。
春を感じながらおいしくいただきました。
日々のこと2020年12月25日
12月22日に年長さんが鏡餅を作りました。粘土と違って丸めるのは難しかったけど
可愛い鏡餅が出来ました。28日に各クラス、玄関、事務所などに配りに行きます!
日々のこと2020年12月18日
12月には保育園でも子どもたちとお部屋の大掃除をします。
自分たちが使っているカゴの掃除から始まって、遊具棚から床まできれいに拭き掃除をします。
年少さんは初めての大掃除、年長さんがカゴの拭き方や、雑巾の絞り方を教えてくれます。
「ここもふきたい!」「もうそこはふいたよ」と子ども同士で声を掛け合いながら楽しそうです。
毎朝体操をするホール
「よーいどん!」で雑巾がけ。
友だちと一緒なら全然疲れないね。
「楽し~い!」

絵本棚のそんな狭い所に気づいたの?
大人の手では拭けない所。
きれいになって本を読む時に気持ち良いね。
ありがとう。
低い姿勢で奥の方までとどくかな?
身体が柔らかいね~。
この場所も大人が苦手な場所。助かりました。
隅々まできれいになり、きもちよくなりました。
きっと年神様も喜んで 来てくれることでしょう。
日々のこと2020年11月05日
プレイデー
日差しもあり、動くと暑いくらいの陽気の中、10月22日、無事に
プレイデーをすることができました。今年度はコロナ感染症の影響で、保護者の方はご遠慮いただき、年齢に分かれ、子どものみで実施しました。
まずは年少さんから、中央広場に向かいます。着いたらみんな大好きなわらべうた♪
「くまさんくまさん」「お寺の和尚さん」をノリノリでうたいます。その楽しい気持ちのまま、
男女に分かれて、玉入れです。カゴを狙って、ぴょんぴょん跳ねながら、玉をいれます。
さぁ~いくつ入ったかな?「いーち、にー、さん、よん。」女の子チームは4個、男の子チームは3個でした。なんてかわいい年少さんなのでしょうか♪
パズル、かけっこでプレゼントをもらって、満足そうな笑顔で保育園に戻りました。
入れ違いにきたのは、年中さん。すでにみんな満面の笑顔です。
年中さんもわらべうたを楽しんで、玉入れからスタートです。玉入れ、パズルの後はデカパンリレーです。その名の通り、大きなパンツの左右に1人ずつ入り、息を合わせてゴールを目指す競技です。ササっと入って走りだすペア、急ぐあまりに、自分が入ったら走りだそうとしてしまうペア、なぜか反対側に片足を入れているペアなどなど、それでもみんなは一生懸命です。前だけを見ています♪かんばっている年中さんはとってもりりしいです。そして、次にカードめくり、かけっこでプレゼントをもらって、保育園に戻りました。「楽しかったね。」という言葉が口々に聞こえます♪
さぁ、いよいよやってきたのが年長さんです。その表情は闘志がみなぎっているようにさえ見えます。年長さんもわらべうたを楽しみ、玉入れ、パズル、デカパンリレー、カードめくり、そして
リレーです☆リレーは3クラスが2チームに分かれて走ります。「よーい、スタート」の合図とともに
走りだします。練習ではフライングもありましたが、本番は一発オッケーです。さずが年長さん。そして走り出すと「はい!」とバトンをしっかり繋いでいきます。抜きつ抜かれつ、どの子どもも諦めません。キラキラと光る汗、必死に前を捉える瞳を見て、感動する私たち(*^-^*)
子どもたちのがんばる姿は、本当に素敵でした。今年度はこのような形での実施になりましたが
楽しんでいる姿を見ることができてうれしく思いました。
保護者の皆さま、ご協力とご理解ありがとうございました。

日々のこと2020年10月14日
楽しみにしていた夏まつりが中止になり、何とか別の形で実現できないか考えて実施した秋まつり!!いつもはお客さんとして買う側のお店屋さんですが、今年は売る側も体験です!自分たちで何を売るか考え、実際に粘土や色画用紙で何日もかけて食べ物や飲み物を作成しました。年長さんが中心になって売ってくれましたが、「何個ですか?」「重いので注意して持ってください」など丁寧に声掛けをしながらお店屋さんになってくれました。
年中少さんもお客さんになって、「この色がいいです」など注文をして買い物を楽しみました。準備はとても大変でしたが、作ったものを買ってもらえる喜びも体験し、笑顔で接客をする姿も見せてくれました。 他にも金魚すくい、輪投げ、ボール入れ、ワニワニ、電車、ヨーヨーなどのお店屋さんも楽しみました。
秋まつりが終わった後も、クラスの中では秋まつりごっこがはやり、年少さんが年長さんのまねをしてお店屋さんになりきって、張り切って売っていましたよ!クラスの団結も深まり、コミュニケーションも活発になり、色々な面で大成功の楽しい秋まつりでした。



日々のこと2020年09月02日
赤ちゃんが楽しく遊べるということ
保育園で一番小さいももぐみさんも、夏の暑さを乗り越えたくましく成長しました。まだ言葉が話せない子が多いももぐみの保育で、私たちが大切にしていることの中に「一人一人の欲求を満たし、安心して過ごせるように」ということがあります。どんなに素敵な遊具が並んでいても、お腹がすいていたら、眠かったら、気持ち悪かったら、遊ぶどころではありません。そのため、保育園という集団であっても一斉に食事をするのではなく、食事の時間枠の中で、その子の生活のリズムに一番合った時間を選んで食事をするようにしています。そうすることで、一人一人がちょうどお腹がすいた時食べられ、眠い時に寝られるようになります。 また子どもの気持ちを分かってあげたいので常に子どもの言いたいことを代弁して言葉にならない訴えにもこたえてあげたいと思っています。子どもがお腹も心も満たされて、たっぷり眠れて「さあ、遊ぼう!」と思える経験を積み重ね、楽しく意欲的に遊べる時間を増やしていきたいと思っています。


日々のこと2020年07月14日
小雨の降る中、念願の雨さんぽに行くことができました。子どもたちはカッパを着て、長靴を履いて、準備OK♪
保育園の周りを一周しながら、雨の音、匂い、晴れている日と何が違いはあるかな?など子どもたちと感じながら歩きました。

大人:「雨の匂いする?」 子ども:「しなーい」
大人:「雨は降り始めだと匂いがするよ。今度嗅いでみてどんな匂いがしたか教えてね」
大人:「雨が降るとよころぶのは?」←花とか木とか虫とかの答えを期待していました。
子ども:「はーい!!」と手を挙げる子どもたちでした。
大人:「雨の音ってどんな音?」
子ども:「ぴちぴち」「ぴちゃぴちゃ」

その他には、垣根にクモの巣を見つけ、雨だとしずくがついて、きらきらしていてキレイ!
大きな水たまりに雨が落ちている様子をみんなで見て、水玉模様みたいだね!
なんて話したり、子どもたちは五感を使っていろいろなことを感じ取っていましたよ。
小雨が降ったりやんだりする中、少しの時間でしたが楽しむことができました。
雨さんぽ、お勧めです!!お子さんと楽しんでみてください!!
日々のこと2020年07月07日
毎朝、しっかり手洗いを続けてきた子どもたち。毎日の習慣がすっかり定着して丁寧な手洗いができるようになりました。見ていなくても水道の蛇口までしっかり洗い流してくれて、上向きの蛇口も下に向けてくれていました。登園が一区切りしたところで水道周りの水はねを拭いていますが、ここ最近は床にこぼれる水も少なくなって丁寧に洗えてることがわかります。
指の間を洗う際、親指を忘れがちでしたがそれもしっかり言わなくても洗えています。さすがです!!

感染症予防の第一歩は手洗いです。このまま習慣にしていきましょう!